なべお徒然 blog

DIYやインテリアなど日常の徒然を綴ります。

すきま菜園 DIY5

二つ目の菜園スペースの型枠をはずしました

 



f:id:nabeo1123:20190414203831j:image

この状態から

 


f:id:nabeo1123:20190414204056j:image

 

こんな感じ

 

コーナー部分がいまいちですが、まぁ良いでしょう

 

 

 

三つ目の菜園スペースに型枠と横筋を設置

 


f:id:nabeo1123:20190414204434j:image

 

セメントを投入

 


f:id:nabeo1123:20190414204512j:image

 

硬化後、型枠を外すと

 


f:id:nabeo1123:20190419160021j:image

 

こちらはまぁまぁです

 

 

これですきま菜園のスペースが三つ

 

面積は

①300×600

②300×1600

③300×1600

合わせて1平米とちょっとの菜園スペースが出来ました

 

すきま菜園スペースはまだ増やすつもりですが、とりあえずはここまでにしておきます

 

北側で日当たりが良くないので耐陰性の高い作物を植えるつもりです

 

ひとつめはシソの種を蒔きました

 


f:id:nabeo1123:20190415100214j:image

 

芽はまだ出ていません

 

発芽適温が20~25℃なので、ゴールデンウイーク明け頃でしょうか

 

 

 

ほかのすきま菜園に植えるのは、ミョウガやショウガ、ネギや幾種類かの葉物も耐陰性が高いようなのでよいかもしれません

 

ですが、まだなにも考えてないので

 

 

とりあえずは庭の残土と雑草処理のためのスペースに利用します

 

 

残土は、石を取り除いて菜園の土として再利用し、雑草は緑肥とします

 

石を除いた残土を入れ、そこに刈り取ったカラスノエンドウと鶏糞、米ぬか、さらに残土を上から被せ、最後に水を掛けます

 


f:id:nabeo1123:20190417061349j:image

 

大量の雑草

ほぼカラスノエンドウ

マメ科の植物は、根粒菌によって空気中の窒素を固定するので緑肥として優秀です

 

堆肥化に必要なのは

酸素

温度

ph、弱アルカリ性が良いらしい

C/N比 20未満

 

phに関しては、コンクリートブロックで覆っているので、自然とアルカリに傾きやすいかと思われます

 

C/N比は、投入する雑草のカラスノエンドウがC/N比が低めであるので、20未満に抑えれるかと思いますが、以前に剥がした芝の残りも加えようと思うので、窒素分は添加したほうがよいかもしれません

 

イネ科はC/N比が高めなのです

 

なので、発酵鶏糞も投入します

 

鶏糞は、窒素含有率が高く、C/N比が7程

 

堆肥化を促進してくれます

 

本当はシートをかけて過剰な水分を抑えなければならないのですが、めんどうなのでしません

 

菜園スペース自体がレイズドベッドされているので、余分な水分は溜まらないかと思います

 

あとは時々切り返しながら、堆肥化を待ちます

 

これから気温が上がっていくので、分解もスムーズにいくのではと思っています

 

 

 

 

 

 

 

 

鉈 持手を自作

キャンプで使う小さな薪割り用の鉈

 

ホームセンターで買ったのですが、持手部分が頼りない感じだったので不安に思っていました

 

案の定、数回の使用で

 

 

 

f:id:nabeo1123:20190401143419j:image

 

持手が割れてしまいました

 

 

そこで持手部分を自作します

 

 

 

材は余り物のケヤキ

 

ケヤキは耐久性が高く、水にも強いです

 

そのかわり、硬くて加工が大変ですが

 

 

 

 

すでにある程度加工してます


f:id:nabeo1123:20190401143729j:image

 


f:id:nabeo1123:20190401143744j:image

 


f:id:nabeo1123:20190401143800j:image

 

白いのは型紙

スプレーのりでつけています

 

 

 

さらに削って形を整えます


f:id:nabeo1123:20190409142538j:image

 


f:id:nabeo1123:20190409142559j:image

 


f:id:nabeo1123:20190409142611j:image

 


f:id:nabeo1123:20190409142623j:image

 

だいぶ削りました

 

手元から柄尻にかけて、ゆるくラウンドさせながら太くしています

 

次はやすりで全体を整えます

 

 

 

すきま菜園 DIY3


f:id:nabeo1123:20190403174149j:image

 

この状態から型枠を外して一週間ほど雨さらししました

 

 

f:id:nabeo1123:20190403174121j:image

 


f:id:nabeo1123:20190403174208j:image

 

よい感じです

 

大きさは300×600ほど

高さは300くらいあり、排水性と作業性が良さそうです

 

本当はセメント表面のアルカリが抜けるまで土は入れないほうが良いのですが、待ちきれずに土を入れて、種まきもしてしまいました

 


f:id:nabeo1123:20190403174226j:image

 

土は、残土に市販のプランター用の土を混ぜています

 

残土の処理も兼ねているので一石二鳥

 

 

このすぐ裏側にもうひとつ作ります


f:id:nabeo1123:20190406220502j:image

 

砂利をどけて、雑草を抜いて


f:id:nabeo1123:20190406220438j:image

 

一段目をセメントで固定

 

ここはブロックが4つ並ぶので、水糸を張っています


f:id:nabeo1123:20190406220855j:image

 


f:id:nabeo1123:20190406220913j:image

 

穴にセメントを詰めます


f:id:nabeo1123:20190406220929j:image

 

そして二段目のブロックを積んでいきます

 


f:id:nabeo1123:20190407134747j:image

 

 

すきま菜園 DIY2


f:id:nabeo1123:20190321093706j:image

 

レンガ部分にかかってくるので、その部分はセメントで土台を作ります

 

まず端材を使って型枠を作ります

 

そして自作の鉄筋クランプで固定

 

鉄筋クランプ、すごく便利です

 


f:id:nabeo1123:20190321093738j:image

 

セメントを型枠に詰めて

ブロックを置きます

 


f:id:nabeo1123:20190321181846j:image

 

ここは鉄筋が通るので、あらかじめグラインダーで欠きとっています

 


f:id:nabeo1123:20190323110307j:image

 

このまま2日ほど硬化させて

 

型枠をはずすと

こんな感じに


f:id:nabeo1123:20190323110326j:image

 

横筋を置いて

再度、型枠を鉄筋クランプで固定


f:id:nabeo1123:20190323110504j:image

 

セメントを流し込み


f:id:nabeo1123:20190323110622j:image

 

このまま硬化を待ちます

 


f:id:nabeo1123:20190323110713j:image

 

すきま菜園はまだ続きます

 

この奥にもうひとつ

 


f:id:nabeo1123:20190323125516j:image

 

散らかっているものを片付けて

 


f:id:nabeo1123:20190323125557j:image

 

反対側から

 


f:id:nabeo1123:20190323125621j:image

 

雑草とオニワラビが生えてます

 

除草して、砂利もどけて

 


f:id:nabeo1123:20190323125844j:image

 

ここにもうひとつ作ります

 

 

 

すきま菜園 DIY 1

うちの地域は、壁面後退が1000mm以上と定められており、境界の路地が広めです

 

もったいないので有効に活用していきたいと思います

 

そこで、コンクリートブロックでレイズドベッドした、すきま菜園を作ります

 

北面で、日当たりも良くないですが、日陰のほうが育ちやすい野菜もありますし、うまく使っていけたらと思います

 

とりあえず簡単そうなシソを栽培してみます

 


f:id:nabeo1123:20190317084625j:image

 

まずひとつめはここに作ります


f:id:nabeo1123:20190317105751j:image

 

路地の幅は1200mmほどでしょうか

 

ブロック塀の控え壁を利用して作ります

 

掃除と砂利をどけて


f:id:nabeo1123:20190317105806j:image

 

ブロックを仮置き

 

100mmヨーカンを2個使用

ひとつはグラインダーでカットしてます


f:id:nabeo1123:20190317105826j:image

 

砂利で高さと垂直水平を調整

規模が小さいので水平器で十分


f:id:nabeo1123:20190317105840j:image

 

二段目は普通の100mmブロック、横筋用です

 

ひとつはグラインダーでカット済み

 


f:id:nabeo1123:20190317105855j:image

 

穴にセメントを詰めていきます


f:id:nabeo1123:20190317105925j:image

 

横筋ブロックにもセメントを詰めます

 


f:id:nabeo1123:20190317112211j:image

 

重量が増すので土圧への抵抗力が上がります

 

今回は作業省略のため鉄筋を簡易な形にするつもりなので、保険みたいなものです


とりあえずきょうはここまで


f:id:nabeo1123:20190317105909j:image

 

 

 

 

デッキ 屋根 DIY 10

f:id:nabeo1123:20181118221050j:image


f:id:nabeo1123:20181201213611j:image

 

手前数ヵ所の残りのネジを留めて屋根は終了

 


f:id:nabeo1123:20181215080113j:image

 


f:id:nabeo1123:20181215080140j:image

 


f:id:nabeo1123:20181215080158j:image

 


f:id:nabeo1123:20181215080210j:image

 

よい感じになりました

 

明るすぎず、暗すぎず、日の透し加減も良好

それに屋根があると籠り感が出てきます

 

 

最後に、仕上げとしてデッキ柵を作ります


f:id:nabeo1123:20181124084949j:image

 

ここにちょっとした腰掛けを兼ねた柵を作ります

 

まずはシンプソン金具をデッキの横板に設置


f:id:nabeo1123:20181124084926j:image

 

560mmピッチで8個


f:id:nabeo1123:20181124195922j:image

 

2×4を加工


f:id:nabeo1123:20181124143743j:image

 

たっぷり防腐剤を塗り


f:id:nabeo1123:20181125103035j:image

 

デッキ横に固定


f:id:nabeo1123:20181201202911j:image

 


f:id:nabeo1123:20181201202938j:image

 

他の部材をカット

防腐剤を塗ります


f:id:nabeo1123:20181201203104j:image

 

柱に金物を設置


f:id:nabeo1123:20181205222115j:image

 

これは本来、柱金物ですが、逆の使い方をしています

 

柵の上をつけます

 


f:id:nabeo1123:20181205222200j:image

 

他の部材もつけて

 


f:id:nabeo1123:20181216145420j:image

 


f:id:nabeo1123:20181216145514j:image

 


f:id:nabeo1123:20181216145533j:image

 


f:id:nabeo1123:20181216145548j:image

 


f:id:nabeo1123:20181216145603j:image

 


f:id:nabeo1123:20181216145616j:image

 

完成

 

デッキと柱が連結されたので、剛性が向上しました

 

これで台風がきても大丈夫